【介護の闇!?】口コミから見た悪い人間関係の悩みと解決法とは

更新確認しつこい 介護職への転職・就職
この記事は約11分で読めます。

多くの方の転職や派遣の仕事の紹介をしてきた際に、職場環境の不満で辞めてきた人達から沢山話を聞いてきました。。。 ひどい職場環境なところも多かったですが、いい施設も多かったのも事実です。

では、今回は実際にあった介護業界の人間関係の口コミを紹介して行きます!

1. 介護職の退職理由は人間関係??

厚生労働省が発表した「介護職の退職理由」を発表してます。介護の仕事は、3K(汚い、きつい、危険)と言われてます。
しかし、やりがいがあったり、楽しい仕事でもあります!! 介護福祉士が過去働いていた職場を辞めた理由

この結果を見ると、1位が結婚と出産です。職場環境でやめた人が一番ではなく、家庭環境でやめる人が多く、職場に不満があったからやめた訳ではなさそう!と言いたいところですが。。。

3位に人間関係が24.7%!!
つまり、約4人に1人が人間関係に悩まされているということです。。 かなり多いですね。。。 じゃあ、具体的にどんな人間関係だったのか、一部紹介して行きましょう!!

2.口コミから見た介護業界の悪い人間関係の実態

介護 口コミ

前職では、色んな方から現職場の不満や不安を聞いてきました。

2.1 具体的な悩み・ネガティブな口コミ例と解決法

矢島
矢島
今回は、今までにどんな人間関係に悩まされてきたか一部の例を紹介します。

例1) 教えてもらう先輩社員が、いつも 「なぜ出来ないの?」「働く前に初任者研修を取らないのはあり得ない」など、少しでも業務が出来ないと資格がないことを理由にされた。 そこは半年程働きましたが、辛くなり辞めた後に初任者研修を取りに行きました。。。
(30代/男性/介護経験なし)
男性
男性

矢島
矢島
例1)新人に強く当たる先輩がいるパターン
特に、未経験の人や大器晩成で覚えるのが苦手な方ほど、イジメられることが多いイメージです。 こんなことして良いことないのに。。。

矢島
矢島
【解決策】 
そういった職員は、「同じことを教えること」「注意した時にウジウジしたり、怯えている人」「要領や物覚えが悪い人」を嫌います(普通の人もそうかもしれませんが)。 また、「自分は仕事が出来る」と思っている方もいるので、ほめた方がいいかも。。。(これは個人的な感想です) ①メモを取るなど、積極的な姿勢を見せる。 (復習をすることも効果的)
②わからないことは質問して解決する。
③アドバイスを受けたりした際は、笑顔でハキハキと返事する。

矢島
矢島
【職場選びのアドバイス】
特にひどい施設は、以上に退職率が高く、3、4年の中間層がいなく、ベテランと新人職員が多い感じはあります。 その結果、最悪の形が生まれます。。。
新人が抜ける→新しい職員を雇う→すぐ辞める→人手が足らない→ある程度、経験がある人が辞める→新しい職員の教育がされないため、すぐ辞める→悪い噂が広がる→応募が来ない
※もし、このパターンが起きていると感じたら、転職をお勧めします。。。

例2) 10年以上働いているベテラン介護士は、施設長と仲が良くて、何か口答えをすると施設長や周りの職員に「〇〇さんはいつもサボっている」などと話し、働きづらくなって行きました。 (40代/女性/介護経験5年)
女性
女性

矢島
矢島
例2)超ベテラン職員、お局さんがいるパターン もう長い間勤務しているため、施設長が何も言えない場合や 理事長クラスと仲が良いなど、家族経営の施設が陥りやすい形でもありますね。
 

矢島
矢島
【解決策】
この場合は、その職員に嫌われない様に、細心の注意を払うことが一番の策です。 施設長や違う職員に言っても、変わらない場合もしくは施設長も困っている場合が多いです。 ※たまにフロアを変えてもらえたりしますが、他の職員からの反感を買うことも。。。

例3)看護師が介助中で手が離せないにも関わらず、「こっち早くやってよ!これだから。。。」など、看護師からの嫌味が多く、その人と同じシフトの時は楽しくない。
(20代/女性/介護経験2年)
女性
女性

矢島
矢島
例3)介護職員間は仲が良いのに看護師が厳しいパターン 看護師が介護職の仕事を把握していないか(もしくは基本は介護士に任せてばかりで、医療行為以外はあまり仕事をしない)、その方の性格が厳しい場合が多いと思います。 ただ、そう言う場合、介護職員間で仲が良い場合が多いですね笑


矢島
矢島
【職場選びのアドバイス】
正直、気難しい方がいるかどうかを働くまで知るのは難しいですが、他の職員が優しいこともよくありますし、どの施設にも嫌なベテラン職員が多いです。
また家族経営もしくは理事長がかなり現場に口を出す施設で働く場合は、現場と経営者に温度差がある場合が多いので、以下の点に注意しましょう。
①現場の職員が気持ち良く働けているか
②施設長や主任が現場の意思を組んでくれそうな方か
※家族経営の施設でも良い施設はたくさんあります!

矢島
矢島
【解決策】
普段からコミュニケーションをとることが一番大事です。もちろん、それでも口調が厳しかったり、嫌味を言ってくる場合があります。 仕事をお願いされた場合は、「〇〇さんの介助があるので、あと5分で行きます!」や他の介護職員の方にお願いするのも1つの手です。看護師の仕事にうつりたいが難しいこと、いつ手伝えるのかをしっかり伝えることが大事です。


まだまだ、具体例はあります。
 
矢島
矢島
例4) 新人職員が、全く仕事を覚えない
例5) 陰口を言う職員がいる。また、その悪口に付き合うと、自分が悪口を言っていたと、他の職員に陰口される
例6) ケアマネージャーの仲のいい人ばかり、要介護度の低い入浴介助を任せられるなど、シフトやスケジュールの偏りがある(若いケアマネージャーの場合は気をつけましょう)。

色々と具体例はありますが、このパターンが多いかなと。

人間関係の解決策のポイントとは

①ラポール(信頼関係)を築くこと(信頼があれば、多少甘くみてもらえます) ②自分に問題があるか、他者に問題があるか客観的に見ること 自分に問題がある場合は、目を背けず悪い点はなおす努力をしましょう。 ※なおさないと、他の施設に転職しても同じ問題に悩むことが多いです。 →他者に問題がある場合は、 ②-1 気にしないで割り切る(気にしてたら、疲れるだけです) ②-2 信頼の出来る職員(違う職場の人でもいいですが、同じ境遇であればある程いいです)に相談する。 ③-3 転職する

3. 転職先で人間関係に悩まないためには??

更新確認しつこい

正直、人間関係が良い介護施設を100%見分けることは難しいです。。。 ただ、大きく3つ方法はあるので、紹介していきますね。

3.1 介護施設のホームページを見たあと、施設見学をする

まずは、気になった介護施設がある場合は、ホームページを見ましょう。 (ない場合は博打だと思いましょう。家が異常に近いなど、すごい良いメリットがない場合は避けましょう)

ホームページで確認すること

1. 家族経営かどうか(理事長と施設長の苗字が同じかどうか) 2. 新卒採用ページがあるかどうか →新卒採用があると言うことは、施設に教育をする意思があると言うことです。 3. 給与が妥当かどうか

介護施設の見学で確認すること

1. 現場の職員が笑顔が多いか、気持ち良く働けているか
2. 施設長や主任が現場の意思を組んでくれそうな方か

3.2 介護職員として、他の施設で働いている知り合いに聞く

噂ほど、情報収集しやすいものはないです。もちろん、その噂が本当かどうか見極めは大事ですが、火の無い所に煙は立たないとも言えます。。。 聞くこととしては ①気になる施設がある場合は、その施設に悪い噂がないかどうか ②おすすめの施設はないか ③転職しない方がいい施設 噂を知る他の方法として、転職エージェントを使う方法もありますが エージェントによって、質が物凄く違う場合や良い情報は伝えてくれるが悪い情報は少ししか伝えてくれないことも。。。 ※会社と担当営業マンによって異なります!

3.3 情報サイトや口コミサイトを見る

情報サイト・口コミサイトはたくさんありますので、いくつか紹介します。

①みんなの介護 / 情報サイト

みんなの介護URL:https://www.minnanokaigo.com

仕事を探す方のためのサイトでは無く、お年寄りの方が介護施設を探すためのサイトです。 【確認するべき情報】 ①写真から施設の雰囲気を見る ②設立年数 ③平均勤続年数 ※介護施設によって、情報がない場合があります。

②ケアハンティング ) /口コミ・情報サイト(関連サイト運営)

近畿エリアを中心の介護施設専門の口コミ転職サイトです。

  • 会員登録すると、「年収」「人間関係(職員同士の関係性等)」「福利厚生の充実さ」「教育体制」「風通しの充実さ(現場と経営者との関係等)」「入社後のギャップ」「施設・サービスのクオリティ」の7項目の口コミが見ることが出来ます。
  • 「年収」「福利厚生」「有休消化率」「教育体制」「人間関係」の5項目を10段階評価で評価し、その平均を総合評価として見ることが出来ます。
  • 求人の確認もでき、ない場合はボタン1つで求人の問い合わせが出来ます。

【確認するべき情報】 ①介護施設の評判
※介護施設によって、情報がない場合があります。

③転職会議 /口コミ・情報サイト

転職会議URL:https://jobtalk.jp

介護以外を含む全体的に求人を取り扱う口コミサイトです。 細かい口コミをたくさん見ることが出来ますが、法人だけの口コミしか見れないことと介護施設の口コミが少ないのが残念なところです。 【確認するべき情報】 ①介護施設の法人の評判
※介護施設によって、情報がない場合があります。

4. まとめ

介護施設では、人間関係が問題になりやすいですが 気難しい方との人間関係の解決方法と人間関係の良い介護施設の見分け方を知ることが大事かなと思います! 少しでも参考になれば幸いです!